関西NGO大学ブログ

冊子「関西NGO大学のあゆみ」が完成しました。

30年続いた学びの場、「関西NGO大学」は終了しました。

N大ツイッターNGO大学のツイッター  N大フェイスブックNGO大学のフェイスブック

2023年04月24日

NGO大学のウエブサイトについて

NGO大学のウエブサイト ndai.net は、
2023年5月2日をもって閉鎖します。

今後、NGO大学についての情報は、
関西NGO協議会のサイトをご覧ください。
 → https://kansaingo.net/project/kncuniversity.html

posted by 関西NGO大学 at 20:57| Comment(0) | 予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

浜本さんをしのぶ会・報告

報告が大変遅くなり申し訳ありません。

浜本さんをしのぶ会、無事に終わりました。
参加のみまさま、ありがとうございました。

DSC_0036.JPG

NGO大学関係では第1期の参加者、発題者、初期の頃の事務局関係者など多岐にわたる顔ぶれでした。
また関西セミナーハウス開発教育研究会のメンバー、豊中ESD、開発教育教育協会の方々。
オンラインを含めると64人の参加者でした。
浜本さんの弟、士郎さんも参加いただき、私たちの知らない、家族ならではのエピソードもお話しいただきました。
ありがとうございました!

写真はNGO大学でも恒例のグループ・ワーク。
小グループに分かれて、浜本さんのつながりを語り合いました。
posted by 関西NGO大学 at 22:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

「浜本さんをしのぶ会」【夜の交流会】ご案内

「浜本さんをしのぶ会」【夜の交流会】ご案内

お昼の部に引き続き、別会場で「しのぶ会」【夜の交流会】を企画しています。おおむねN大関係者を対象としていますがどなたも歓迎です。

会場の様子はZoomで中継予定。浜本さんのことを一緒にわいわい語りたいというオンライン参加も歓迎!

【開催日時】
2022年11月26日(土) 18:00(ゆる〜く)〜21:00
23:00ころまでは誰かがいます。出入り自由

【対面会場】
ルマボルネオ(大阪市都島区)
最寄駅:大阪メトロ谷町線 都島駅、JR大阪環状線 桜ノ宮駅

【定 員】 30名(先着)←当初の案内から増えてます!

【会 費】 対面参加のみ一口1000円以上のカンパ。
       現地支払い

【参加方法】 対面あるいはオンラインでの参加も可能。

【オンライン情報】 ZoomのURL
トピック: 浜本さんを偲ぶ会 第2部(夜の交流会)
時間: 2022年11月26日 06:00
https://us02web.zoom.us/j/89382964323?wd=RmFlcWJIM0tLUWtoZk9jNnVGQ0VuQT09
ミーティングID: 893 8296 4323  パスコード: 638989

【参加申込】 
参加形態に関わらず以下のGoogle formから申込んで下さい。
締切:宿泊を希望する場合10/22(土)、
  それ以外11/22(火)締切厳守
   ※定員に達した場合は締切を早める場合あり
申込みはこちら↓
https://forms.gle/4QgxzGUZbzmbAyiv8

【宿 泊】
遠方からの参加などで宿泊が必要!という方は10/22(土)(締切厳守)で申し込んでください。
10人以上集まれば会場の近隣に宿泊の手配(費用別途)が可能です。
集まらなければ近隣の宿泊施設をご紹介します(各自手配)
締切以後の手配はできません。

【飲 食】
差し入れ大歓迎!キッチンも使えます 。
特に準備はしませんので夕食や飲み物等必要な場合はご持参ください。

【問合せ】 関西NGO大学運営委員会有志
      Email: kansaingodaigaku2021@gmail.com

P6190012a.jpg
posted by 関西NGO大学 at 17:16| Comment(0) | 講座の予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

浜本裕子さんをしのぶ会【ご案内】

去る7月18日に永眠された、浜本裕子さん。
「浜本さんをしのぶ会」を開催いたします。
来週10/18(火)から参加申し込み受付を開始いたします!
下記案内文をご参照ください!

【転載・転送可】

--------------------------------------------
浜本裕子さんをしのぶ会(ご案内)
--------------------------------------------

30年にわたって続いた「関西NGO大学」で長く「副校長」として運営委員のまとめ役でもあった浜本裕子さんが、去る 2022 年7月18日に永眠されました。そこで浜本さんからいただいた恵みを共有する機会として、思い出を語り合い、多様な分野でご一緒した仲間同士が交流する会を以下の詳細で開きます。どうぞご参加ください。

【プログラム概要】
1.開催日時: 2022年11月26日(土)13:30〜16:00

2.プログラム(予定):
 13:00- 開場・受付
 13:30- 呼びかけの経緯、主催者あいさつ
 13:40- 各、呼びかけ団体からあいさつ
 14:00- NGO大学の浜本さんをふりかえる!
    (休憩)
 14:40- 参加者交流会
 15:40- 閉会にむけて 
        関西NGO協議会代表理事、ご家族あいさつ
        黙祷

 16:00- 閉会

3.実施形式: 対面とオンライン併用のハイブリッド形式

4.対面会場: 東梅田教会(大阪市北区野崎町 9-6)
    JR大阪/梅田各駅から徒歩15分程度
    地図
    → http://www1.odn.ne.jp/higashiumeda/index.html

5.対面参加定員: 50人(先着順)
    ※オンライン参加の定員は100人

6.会費: 対面=1000円、オンライン=500円

7.受付: Peatixというイベント管理システムを利用するため、事前申し込み・事前決済となります。
       以下のURLからお申し込みください。 
   → https://shinobukai221126.peatix.com  
    ★受付期間: 10月18日(火)〜11月22日(火)20:00

8.感染症対策:
 - 三密の回避と、マスク着用(事情がある場合をのぞく)を徹底します。
 - 会場使用のガイドラインに沿って実施します。
 - 会場の換気を行います。受付で来場者の体温測定を行います。
 - 対面参加の方は水分補給のための飲み物を各自お持ちください。こちらでは準備しません。

9.その他: 平服でおこしください

【オンライン寄せ書き】
当日の出欠にかかわらず浜本さんへのメッセージをオンラインで募ります。PDFの色紙にしてご家族にお送りするとともに、みなさんにも見ていただけるよう保管いたします。
以下のURLからお寄せください。(最終締切は11月30日(水)予定)
 → https://yosetti.com/mainyosegakis/invite?id=2252789&sc=DadSC

【企画運営の主体】
主 催: 浜本裕子さんをしのぶ会実行委員会
呼びかけ人(順不同):
(特非)関西NGO協議会 事務局長・理事 栗田佳典
関西セミナーハウス開発教育研究会 友前尚子
(認定特非)開発教育協会 事務局長 中村絵乃
(特非)とよなかESDネットワーク 正阿彌崇子
関西 NGO 大学運営委員会有志
  藤野達也、荒川共生、片岡法子、栗本知子 
  佐久間量子、田中綾、山下奈美
事務局: 関西NGO大学運営委員会有志
連絡先: Email: kansaingodaigaku2021@gmail.com
※当日連絡先: 080-7274-8030 (当日のみ使用可能)
以上

IMG_0878.jpg
posted by 関西NGO大学 at 21:41| Comment(0) | 予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

N大のホームページ更新

NGO大学のホームーページを更新しました。
冊子「NGO大学30年のあゆみ」の目次を掲載しています。
ぜひご覧ください。


IMG_8421.jpg
posted by 関西NGO大学 at 23:14| Comment(0) | NGO大学の歩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

冊子「NGO大学30年のあゆみ」が完成しました!

市民による学びの場“関西NGO大学”の30年のあゆみ」が完成しました!
30年、ほんとに長い年月です。
100ページを越えたので、背表紙をつけることができました。

IMG_8421.jpg
ラベル:報告書
posted by 関西NGO大学 at 21:25| Comment(0) | NGO大学の歩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

NGO大学の過去30年のパンフレット一覧・その2

NGO大学30年のあゆみをまとめた冊子、
やっと原稿を印刷会社に入稿することができました。
寄稿していただいたみなさま、ありがとうございました。
多くの人の協力がなければ、ここまでたどり着けませんでした。

冊子編集の過程で、NGO大学の過去30年の募集パンフレットを整理しました。
表紙を一覧にしてみたところ、かなりの“迫力”です。
それぞれの期の「キャッチフレーズ」や「全体テーマ」などの変遷も興味深いです。
今回は第19期(2005年)から第30期までのパンフレットです。

N大・過去パンフ表紙2.jpg
posted by 関西NGO大学 at 22:23| Comment(0) | 関西NGO大学について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

NGO大学の過去30年のパンフレット一覧・その1

NGO大学30年のあゆみをまとめた冊子、予定よりかなり遅れていますが、完成に近づいています。
その編集作業をしているなかで、NGO大学の過去30年の募集パンフレットを整理しました。
表紙を一覧にしてみたところ、かなりの“迫力”です。
それぞれの期の「キャッチフレーズ」や「全体テーマ」などの変遷も興味深いです。
2回に分けて掲載します。

N大パンフ表紙一覧1.jpg
posted by 関西NGO大学 at 22:06| Comment(0) | 関西NGO大学について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド
24期(2010〜2011) 25期 25期 テーマ 27期 28期 29期 30期 FAQ NGO NGO大学 第2回講座 発題者 TPP お問い合せ お弁当 ふりかえり ふりかえりシート イベント ウーリーシンキング エクアドル グループワーク サラヤ シンプル ジャーナリズム スロー ソーシャルビジネス チームトラ〜ナ ツイートを音で感じる テーマ ファシリテーター フォトランゲージ プレ企画 マイノリティ マスコミ ミーティング メディア メディアリテラシー ワンワールド ワークショップ 上映会 乱開発 予告 交流会 企画 佐久間智子 佐高信 加藤徹生 参加申込み 参加者 参加者の声 参加者募集 国際協力 国際理解 堀潤 報告 報告書 増山麗奈 大学 実施要項 小柳伸顕 感想 憲法 昼食 木頭村 松本哉 格差社会 歩み 民主主義 湯浅誠 準備 申込み 発題者 目覚ましワーク 祝の島 祝島 第1回 第1期 第25期 第2回 第2セッション 第25期 第2回 第3セッション 第26期 第27期 第2回 第2期 第3セッション 第3回 第3期 第4回 第4期 第5回 第6回 第3回 第4回 第6回 紛争の現場 纐纈あや 考えたこと 聞きどころ 自治 講座 講座の予告 講座の報告 講座予告 講座報告 谷口真由美 貧困・格差 貿易ゲーム 質問 辻信一 運営委員 運営委員会 酒井隆史 野中 野中章弘 釜ヶ崎 NGO NGO大学について
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。